
公務員への転職を目指している方の多くは、働きながら試験対策を行っています。もちろん、仕事を辞めて試験対策に100パーセント専念できる環境が望ましいわけですが、経済的な事情を考えるとそれができる人はごくわずかで、いかに働きながら効率よく勉強していくことができるかがポイントとなってきます。
そんな時に、役立つのが通信講座です。予備校に通う方法もありますが、自宅近くや通勤途中に通える予備校がなければなかなか難しいですし、仕事の都合で講義に出席できないケースも出てきます。
自宅や通勤途中などで自分のペースで学習できる通信講座は、働きながら試験対策を行うのに適した選択肢と言えます。一方で、数ある通信講座の中から「どれを選べばよいのか?」と迷われる方も多いと思います。
ここでは、おすすめの通信講座をタイプ別にご紹介します。
どのタイプの通信講座がよいのか?
予備校選びと同様に、通信講座にも各社のサービス毎に良し悪しがありますので、自分に向いているものを選ぶことが大切です。
それでは、どのような基準で選ぶとよいのでしょうか?
価格重視派には
まずは、価格面をチェックしてみましょう。安い講座では10万円以内で利用できるものもありますし、高い講座なら20万~30万円を超えるものもあります。
当然安いには安いなりの、高いには高いなりの理由があるので、その点が選ぶポイントとなります。
価格重視の場合には、テキストで学んでいくタイプがもっとも安く済みます。「東京アカデミー」と「実務教育出版」の二つが有名ですので、チェックしてみると良いでしょう。
主な違いは、東京アカデミーは模擬面接を受けることができるのに対して、実務教育出版にはそれがない点です。面接に不安を感じている方は、東京アカデミーの方が向いているかもしれません。
合格実績重視派には
合格実績の高さでは、「LEC」と「TAC」が双璧の存在です。どちらもテキスト・Web・DVDを活用したカリキュラムが用意されており、様々なアプローチで合格に向けた学習・試験対策を行っていくことができます。
価格は20万~30万円程度と少々高くなりますが、合格実績は申し分ありませんので、合格のためなら出費が増えるのも厭わない、という方にはおすすめできる通信講座でしょう。
利便性・効率性重視派には
他には、Webでの講座が受けられる「クレアール」は、価格と内容のバランスが取れている点と、利便性や効率性の高さでおすすめできる通信講座の一つです。
WindowsやMacといったPCだけでなく、AndroidやiPhoneなどのスマートフォン、タブレットでも全ての講義を受講できるようになっていますので、通勤途中の電車やバスの中などで学習することもできます。また、講義映像の再生時間を最大2倍速まで調整できますので、視聴時間を短縮して効率よく学習することができます。
普段仕事やプライベートで忙しくしていて、「すきま時間を有効活用したい」という利便性や効率性重視の方は、検討の価値ありです。
まとめ
このように、公務員の試験対策向けの通信講座には各社それぞれの特徴が見られます。
ですので、通信講座を選択するにあたっては、「何を求めているのか?」「どの点を重視するのか?」をもう一度よく整理した上で、比較検討するのが良いでしょう。