
どの会社にも「エンジニア」と呼ばれる人が働いています。とはいえ、その業務内容は多岐に渡っており、担当する部署もさまざまです。
では、IT企業で働いているエンジニアにはどのような種類があるのでしょうか?ここでは、4種類の仕事に注目し、それぞれの業務内容に関して確認していきます。
「システムエンジニア/プロジェクトマネージャ」
クライアントからの依頼を受けて開発の工程作成やトラブル発生時のサポートをするのが「システムエンジニア」です。システムエンジニアはクライアントと社内の開発チームをつなぐ、重要な役割を担っています。
また、プロジェクトの予算申請や納品前のチェックなど、多様な業務を同時に手際よく進めていかなければなりません。ですから、システムエンジニアには高い技術力とコミュニケーション能力に加えて、プロジェクトチームを管理する能力が求められます。
「プロジェクトマネージャ」はシステムエンジニアの上位職に位置付けられ、システムエンジニアとしてスキル・経験を積んだ人材が任命されます。クライアントの求める品質・予算・納期の管理はもちろん、クライアント・関係部署とのネゴシエーションや万一の事態に備えたリスク管理など、より高度なスキルが求められます。
「ネットワークエンジニア」
「ネットワークエンジニア」とは、社内もしくはクライアントのオフィスでコンピュータネットワークを構築・運用していくITエンジニアのことです。ネットワークのセキュリティを管理することに加えて、トラブルが発生した場合には、すぐに現場へ駆けつけて問題解決のための処置を行ないます。
社内ファイアウォールの設定やメールサーバの管理なども、定期的に行なう必要があります。また、社内LANの敷設工事を担当する業者と打ち合わせを行い、必要とされる予算を会社へ申請することも仕事に含まれています。
「データベースエンジニア」
データベースシステムの設計・開発や保守・運用を行なうのが「データベースエンジニア」です。データベースシステムを導入する際には率先して業務を行ない、定期的にチューニングを行なってデータベースを最適な状態に保ちます。
もしデータベースにエラーが発生した場合には、原因の究明と対処を行ないます。データベースに関する幅広い知識が求められる専門性の高いITエンジニアです。
「Webエンジニア」
自社もしくはクライアントが運営するWebサイトやモバイルサイト上のアプリケーションを開発するのが「Webエンジニア」です。例えば、オンラインショッピングやチケット予約、音楽配信、SNSなどのWeb上のサービスを開発する業務です。
PHPやJava、Ruby、Pythonなどのプログラミング言語を利用して、クライアントが求めるWebサービスの設計・開発を行います。また、Webサービスの設計・開発においては、クライアント企業の業務フローや、サービス利用者の使い勝手を意識する必要があるため、業務分析やコンサルティングを行う能力が求められます。
また、昨今はWebサイトのセキュリティ対策を重要視する企業が増えていることもあり、外部からのサイバー攻撃や情報漏えいの対策など、高度なセキュリティ技術も求められるようになっています。