
就職活動や転職活動において、避けて通れないのが「面接」です。企業規模の大小を問わず、採用にあたっては書類選考と併せて面接が実施されますし、ほとんどの企業が面接結果で採用の合否を決めています。
このように、面接は企業の採用活動において重要な要素となりますが、どのようにして面接に備えたらよいのでしょうか?ここでは、転職活動の「面接に至るプロセス」や「面接対策のポイント」について確認していきます。
転職活動の面接に至るプロセス
転職活動の面接に至るプロセスは大きく次の三つに分けられます。
1.情報収集
まず、希望にマッチした求人情報をできるだけ多く集めて、その中から条件の良い求人を絞っていきます。
2.エントリー・書類提出
次に、希望の求人にエントリーして、効果的に自分のことをアピールできるような履歴書や職務経歴書を作成・提出します。
3.面 接
そして最後に、採用の決め手となるのが面接です。
多くの企業では、一度だけでなく複数回の面接を実施しており、応募者のスキルや経歴はもちろん、人柄や資質、仕事への熱意などを入念にチェックしています。それだけ、どの企業も面接を重視しているということです。
面接対策をしっかりとして、できるだけ良い印象を面接官に与えられるように準備することが、転職活動の成否を分けるポイントとなります。
面接対策1:想定問答を予め準備する
面接では様々な角度から質問を受けることになります。そのため、事前にどのような質問が受けるかを予想して、それに対する答え、つまり想定問答を予め準備しておくようにしましょう。
面接で聞かれることが多い質問としては、「これまでの仕事を辞める理由は何か?」「これまでの実務経験や携わったプロジェクト、身に付けたスキルはどのようなものか?」などが挙げられます。さらに、「自社の志望理由は何か?」「これからどのような業務に取り組みたいと思っているのか?」などもよく聞かれる質問です。
この中でも、「どうして以前の仕事を辞めることにしたのか?」という質問に対しては、ネガティブな受け答えは印象が良くありません。できるだけ前向きに回答できるように、予め準備しておきましょう。
面接対策2:予行演習する
想定問答を準備できたら、次は実際に声に出してスムーズに話せるようにしておきましょう。頭の中で考えているだけと、実際に口に出してみるのとでは、かなり大きな違いがあります。
気持ちを込めて自然に話せるようになるまで、しっかりと練習をします。目線や表情、姿勢、身振り手振りなども、面接官に与える印象に違いを与えるものとなりますので、鏡を見ながら予行演習すると良いでしょう。ビデオカメラやスマホの動画に取ってチェックする方法も有効です。
一番良いのは、誰かに面接官の役をしてもらい、実際の面接形式で予行演習をすることです。本番に近い形式で練習を行えるため、緊張を和らげるのにも役立ちます。
さらに、転職エージェントを利用しているのであれば、コンサルタントに面接のポイントや「どのような質問を受ける可能性があるか?」などについて、アドバイスを受けることもできます。
効果的な面接対策をすることで、採用のチャンスを広げることができますので、準備を疎かにせず、入念に対策するようにしましょう。